忍者ブログ

しのび

NINJA

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

14歳の少女デビュー

かつてのアイドル河合奈保子さんの娘さんが歌手デビューするそうです。
といっても河合奈保子さんをご存じないかもしれませんが。
その娘さんのkahoさんはシンガーソングライターでオーストラリア在住の14歳、日常会話は英語で...。
というと、以前も同じような境遇で、ある少女がデビューしましたよね。
最近お母さんのことで注目された宇多田ヒカルさんです。彼女がデビューした時も10代でシンガーソングライターでニューヨーク生まれでお母さんが歌手で...。
実際、kahoさんのお父さんは宇多田ヒカルさんのヘアメイクをされていたそうで境遇が似ているだけではなくて繋がりもあるらしいのですが。
宇多田ヒカルさんがデビューしたのはわりと最近のような気がしていましたが、実はもう15年も前のことらしいんです。
でも、私がもっと驚いているのはkahoさんは宇多田ヒカルさんがデビューした時にはまだ生まれてなかったってことです。
unbelievable!
PR

昔飼っていたインコ

昔、自分はインコを飼っていました。
2回飼ったのですが、1度目はメスのインコでした。
このインコが大変お転婆で家族誰にもなついてくれませんでした。
飛んで腕に乗り、肩まで飛びながら腕をつたってきます、この動作は可愛いのですがこjこからが地獄です、ほっぺたを突いてくるのです。
突くのはいいのですが、数秒したら次は噛んできます、くちばしは餌を食べられるくらい残し鋭くならないように削っていたのですが、痛いです、インコを手に乗せようとすると手を噛まれます。
しかし、このインコも亡くなってしまいます、お転婆でも可愛かったので悲しかったです。
そして1年ほどたち、次はオスのインコでした。
このインコはかなり忠実で手を出せばちゃんと乗ってくれて噛んだりしません、「なんていいインコなんだ」最初に飼っていたインコと比べたら性格が真逆で鳥にもやはり性格があるんだなと思いました。
オスインコはまじめだと思ったのですが・・・
夏の頃、窓を開けていてインコも籠から出していました、それがいけなかった自分がトイレに行って戻ったときにはもういなかった、外にでて周りを探しましたがいませんでした。
忠実でもやはり鳥、自由が良かったのかな・・・

http://silkycover.yuki-mura.net/

バリスタ講座受講

今回、ずっと習いたかったバリスタ講座をやっと受講できることになり、
すごくわくわくしてる。

数年前に通信教育でコーヒーインストラクター講座を受講して、
cdとテキストブックで実践も自宅で挑戦してみて、
焙煎も実際やってみて、そのときのしろうとなりではあるが、
自宅でローストした生豆を挽いて飲んだコーヒーの味と香りが
いまだにわすれられない。

素人だから絶対完全な成功したものではないと思うのだが、
そのときのコーヒーの味、香りはどこのCAFEに行っても
味わったことのないものだった。素人なので毎回同じローストが
出来ないので、もうそのときの味は出せない。。(せつない)

そして忙しさでもう思い出になりつつあったけど、やっぱり
もう少し本格的に習いたいと思って、会社を辞職したのを
きっかけについに申請してしまった。やはり年齢関係なく
自分の好きなことを考えるとわくわくする。

薬用パールホワイトProEX口コミとは

iPhoneを使ってるけど

ガラケーからiPhoneに換えて既に一年半くらい
経つでしょうか。

最近ひしひしと感じるのはガラケーの方が文章を打ちやすくて、
ブログをやっていた私には便利だったような気がしますが、
子どもが小さくイタズラをされるからパソコンを
起動させるのが億劫に感じられるのでiPhoneのインターネット機能は
とっても嬉しいです。

でも、キータッチが未だに慣れなくて、手が小さいせいか
タッチしようとしているキーの横にあるキーをタッチしちゃって、
イラっとしてます。

ガラケーの形をそのまま残してスマホを作ってくれると
人気が出ると思うのは私だけではないはずです!

ただいま、iPhone装着型のBluetoothキーボードを買おうか
どうしようかレビューを読み悩む日々が続いています。

プラセンタの泉口コミとは

憂鬱なお菓子配りの習慣

私は週に2~3回、パートで働く主婦ですが、もう少しで今の職場を退職します。
人の出入りが多い職場なので、しょっちゅう退職する人が多いのですが、退職時には、挨拶まわりをしながらお菓子を配ります。
私も、これまでの職場の退職時には、挨拶まわりの時にちょっとしたお菓子を配っていましたが、今回の職場は人数も多く、
配るお菓子の数も多いため、経済的にも負担が大きいのです。
今の職場の給料はとても安く、あまり経済的に余裕のない私にとっては、このお菓子代もできれば節約したいところです。
お菓子をもらう側も、お菓子をもらいたいと思ってない人もいると思います。
私自身、退職の人が多い3月などは、挨拶のお菓子をもらいすぎて持って帰るのが大変で困る事もあったり、趣味でないお菓子を
もらった時は、申し訳ないと思いながらも、後から捨ててしまった事もあります。
お互いに負担になる事だと思うので、できれば職場のほうで、「お菓子配り廃止」ぐらいにしてくれると楽だと感じること
すらあります。
「義理チョコ」ならぬ「義理お菓子配り」は、そのうちなくなればいいと感じている今日この頃です。

アフロディナスの口コミは?

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

ブログ内検索